みなさんこんにちは!
今回は、冬休み中に行ったイベントの中から、「年越しそばを食べよう」、「昔遊びをしよう」の2つのイベントの様子をご紹介したいと思います!(*^▽^*)
まず「年越しそばを食べよう」のイベントでは、みんなで年越しそばを食べ、一年を締めくくりました!
ねぎ、かまぼこの他、天ぷら、きのこ類の中から、食べたいものを選ぶバイキング形式で好きな具材を取って、頂きます(^^)
各自で作ったおにぎりも食べ、そばのおかわりもほぼ皆してたくさん食べてくれていました!
ご飯中はみんな静かに食べることが出来ていました!(*^_^*)
昨年はコロナの影響で、今までに経験したことのない1年になりましたが、その中でも行ってきた育はぐのイベントで、楽しい思い出や経験が出来ていたらいいな~と、そんなことを思いながら食べた年越しそばでした!
次は、年明けに行った「昔遊びをしよう」のイベントの様子です!
午前中は使う道具を作り、午後からみんなで遊びました!
まず、福笑いでは、目隠しした状態で目や鼻を一つずつ渡され、思ったところに置いていきます!
渡す人や周りで見ている人は、たまに、鼻を渡しているのに「くち。」と言って惑わせつつ、どこに置くかなーとにやにや(笑)
置いている人は渡されたものを手で確かめつつ、言われたものと違うことに気づいたり気づかなかったり(*^▽^*)
する人も見る人も面白く、最後には個性的な作品がたくさん仕上がり、大盛り上がりでした!!
お面の大きさを見て覚えて、次に目をつぶって、そのお面に合わせてパーツを置いていくという作業は思ったよりも難しく、
大人がやってもうまくいかないと思う!ということで、職員もやってみましたが、同じく個性的な作品に仕上がりました(笑)
めんこでは、今回はうちわであおいでひっくり返すという遊びとして行いました!
一人ずつ、30秒間でどれだけひっくり返せるか、スタート!
たくさんひっくり返るのが楽しく、時間いっぱい必死にあおぎます!
勢いが良すぎると、ひっくり返ったのがまたひっくり返ってしまって、見ている皆も「あーー!!」と焦りながら笑いながらの30秒でした(*^_^*)
うちわの向きを調節したり、あおぐ強さには自然と強弱をつけようとする気持ちが働き、手先の力加減をコントロールする運動にもつなげることができました!
かるた取りでは、以前にみんなで作った育はぐのかるたを使い、行いました!
俺がとる!私がとる!とみんな真剣なまなざしで、札の場所を目で追って覚えています、、、!
札を読んだ瞬間、バッ!と手がのびていて、みんなの瞬発力に驚かされました!
負けないぞという気持ちも、十分に伝わってきて、なかなか白熱した戦いになりました!
その他、羽子板も行い、合計4つの遊びをみんなで楽しむことができました!
めんこ、羽子板では力の加減をコントロールする動き、かるた取りでは眼球運動につながる動作、福笑いではものの幅や、自分との距離をつかむことにつながる要素が含まれているなと感じ、昔遊びの中には、発達につながる運動がたくさん隠れているんだなと実感することができました。
またイベントに入れて、皆で楽しみつつ運動につなげることができたらいいなと思います(*^_^*)