新型コロナウイルス感染予防のため、育はぐで行っている対策は下記の通りです。
スタッフや利用児童に新型コロナウイルスの感染が確認された場合は、すみやかに必要機関に連絡し、指示のもと対応いたします。
みなさんこんにちは!!
今回は第二弾として、4月に行った「室内ゲーム」「フルーツゼリーを作ろう」の様子を紹介します(^v^)
室内ゲームは、風船を使って活動しました!
風船を手や足、身体全体を使って何回ポンポンと落とさずにリフティングが出来るか挑戦した風船リフティングと風船バレーをしました!
風船の動きを良く見て挑戦しました!みんなとても上手で多い子は
300回以上出来ていました!!
風船バレーではテープでネットを作り、風船リフティングの要領で相
手チームと何回ラリーが続くかを行いました!みんな相手チーム、自
分のチームと周りを気にしながら挑戦です!!風船も1つから2つ
・・・最後には3つの風船を使って行ったのでとても盛り上がりました!!
続いては、「フルーツゼリーを作ろう」です。みかん・もも・パイン
の缶詰・いちご・バナナを使用し具だくさんのゼリーを作りました!
フルーツは子どもたち自身が包丁で切っていきます!
切り方にも個性が出ていました!!
切り終わった子からカップにフルーツを入れていきます!!
そしてゆっくりとゼリーを注ぎます(#^.^#)
とてもキラキラしていて本当においしそう!!
冷蔵庫で冷やしておやつにいただきました!!
出来上がりの写真をまさかの撮り忘れです・・・(:_;)
お見せしたかったー!!本当にごめんなさい(/_;)
完成したゼリーは、本当に綺麗で冷たくて美味しくて子どもたちの笑
顔あふれるおやつ時間になったのは言うまでもありません!!
次回は5月のイベントをご紹介します!!
第三弾、育はぐ通信をお楽しみに!!
こんにちは!!
育はぐでは、先日の連休に2つのイベントを楽しみました!!!
その様子をご紹介しようと思います(^^♪
まずは、10月12日(土)のイベント【スイートポテトを作ろう】です!!
午後からお出かけを予定していたので、午前中に行いました。
今回は焼き芋を使って作ってみました!!
まず皮をむき!指先を上手に使い薄い皮をむきます。
次は潰します。
上手に潰したら、ここで味見をしました!お芋の味を確認して、お好みで砂糖、マーガリンを
加えて良く混ぜます。最後に牛乳を加えて生地をなめらかに仕上げます。
アルミのカップに盛り付けます(*^^*)
盛り付けたら仕上げにつや出しの卵黄を表面に塗ります。
力を入れて塗ると上手に塗れないので優しく優しく塗りました!!
後は、トースターで焼いて出来上がり(*^^*)
良い感じに焦げ目もついて本当に美味しそうです!!
みんな同じ味ではなく、好みの味に出来たスイートポテト作り!!
午後はお出かけしたので、持ち帰りにしました!!
お家で食べてくれたかな???美味しかったら嬉しいな\(^o^)/
午後からは、大街道三越前で行われていた、【障がい者芸術文化祭】を見学しに行って来ました!!
オープニングイベントで和太鼓の演奏があり、大迫力!!
ダンス、歌の発表があったりと、子ども達も音楽を感じリズムをとったり
していたので良い刺激になったと思います!!
次のイベントは連休最終日【砥部動物園に行こう】です!!
お天気も本当に良くって絶好の動物園日和です!!
動物園近くの公園に行きお弁当を食べました!!
外で食べるお弁当は美味しいですよね!!普段食が細い子もペロっと食べました!!
動物園前に少しだけ公園で遊びました!!遊具があるけど追いかけっこが人気です!!
「さぁー行くよ!!!」
動物園に出発です(*^^*)
まずは入り口のモニュメントでパチリ!新居浜市の版画家、石村嘉成さん作品です!!
とてもダイナミックかつ繊細です!
園内では手をつなぎ、みんなでルールを守り楽しみました!!
このペンギンはすごく懐っこい子でずっと追いかけてくれてました(*´▽`*)
カバの入水も目撃!!!
「おーーー!!」
職員、子ども達大興奮!!
猿山でお猿さん観察!子ザルが小さくて可愛い!ずっと見てられますね!
砥部動物園といえば、やっぱりピースですよね!!
プールにジャバジャバ入って楽しんでるピース!!気持ちよさそうですね!
ピースの成長記録をじっくりと見る子ども達!
「小さい時可愛いね~」「家に連れて帰ってたんだって!!」
と勉強熱心な子ども達です!!
たくさんの生き物を見て、発見、観察をし、ずっと笑顔で見て回れました!!
帰りは駐車場まで歩いて行きました!!
帰りもおしゃべりして楽しめた1日でした!!
みなさんこんにちは!
今回は「おもちを丸めよう」の様子をお伝えします!
年末と言えば、おもちは外せない!ということで、おもちつきまでは行えませんでしたが、
おもちを丸めるイベントを行いました(^^)
みんなにはまず、エプロン・三角巾・マスクに着替えてもらいます!!
ちょっと、みんな、三角巾とか、か、可愛すぎ、、、!!!!(笑)
年下のお友達の後ろを結んでくれる子どもの優しさにほっこりしたところで、
おもちがつけたので、開始です(*^^*)
一人分に分けておき、それを子どもたちでちぎって丸めてもらいます!!
両手にしっかり餅とり粉をつけると、スタート(^^)
「これで良い??」
「うん、上手上手!!!」
「もち、好き~~!!」
「どうやって食べようかね~~」
きゅうっとちぎると、両手で優しく丸めます!
「おお~」
お餅が、びょーんと伸びて、苦戦中!!
ですが、あったかい間にどんどん丸めます!
「先生、こっち粉がなくなった!!」
手にくっつかないように、熱さを和らげるためにも、しっかり粉をつけながら(^^)
さてさて、みんなどんなお餅ができたでしょうか?
どれもまあるく、ちょうど良い大きさに丸められています(^^)
沢山出来上がったので、おやつで大きめのお餅をひとつ美味しく頂き、残りは各自お持ち帰りにさせて頂きました(^^)
持って帰ったお餅、家族の皆さんで食べてくれたでしょうか?(´▽`*)
年末ならではの、美味しく楽しいイベントとなりました!
皆さんこんにちは!
今回は12月7日金曜日に行った、防災訓練の様子をお伝えします。
今回の防災訓練は、職員と近隣の方で行い、
消防局の方にも来ていただき、避難訓練を実施、その後消火器の使い方を教わりました!
避難訓練では、職員で消防に連絡する係、初期消火の係、避難誘導の係に分かれ、
どのように各自動けば良いか、消防の方からもご助言を頂きながら、緊張感の中で訓練を行いました。
避難訓練後には、反省点や、こういう場合はどうするのかといった、その場に応じた対応や対策を職員や消防の方と話し合いました。
入社一年目、初めて職場での避難訓練を経験する職員もおり、子どもを避難させる責任の重大さをしっかり考える良い機会になりました。
落ち着いて迅速に対応できるよう、日頃からの意識を心がけていきたいと思います。
次に、消火器体験を行いました!
職員全員が消火器を使うことができ、消火器の手順や、どのくらいの距離から使えば良いか、再確認することができました。
水の入った消火器で行いましたが、
順序や、どういう場合に有効か、使い方なども詳しく教わることができ、学びに繋がりました。
今後もこういった研修の機会を設け、考えることの重要性を感じる良い機会になりました(^^)
皆さんこんにちは(^^)
今回は、9月29日土曜日に行ったホットサンド作りのイベントの様子をお伝えします!
まず、具材を切っていきます!
最初はハムから(^^)
真ん中に包丁を置いて、、力を入れて、、
左手で押す力を手伝いながら、包丁をしっかり持ちます、、
正確に4等分できました!(*^▽^*)
次にチーズ!
包装をピリピリ開いて、、チーズが破れないように気を配りながら、
慎重に手先に集中します、、、
見事な4等分!!
ツナと混ぜる玉ねぎは、みじん切りに!
縦横に切り目を入れてから切ると、あっという間にみじん切りに(*´▽`*)
コツが掴めてくると、どんどん切っていってくれました!
猫の手を意識して、玉ねぎの最後の方までゆっくり切ることが出来ました!
さて、いよいよ具材をサンドしていきます!
食パンにマヨネーズを塗って、、
具材を選んで、オリジナルサンド出来上がりました(^^)
こちらはハムとチーズをとっても綺麗に、交互でのせています!
無事に焼けるかな?(´▽`*)
こちらは4つに分けて、ハムチーズとツナチーズを作りました!
ホットサンド作り一つとっても、一人ひとりの作品に個性が溢れています!
好きな具材を選ぶことができるのも、楽しみの一つになりました(*^^*)
焼く作業はホットプレートに任せますが、
機械にパンを挟むまで、子どもたちと一緒に行いました!
やけどしないよう気をつけながら、セットしたら
待つこと3、4分・・・
温かくてチーズがとろりとしたホットサンドが出来ました!
寒くなってきた季節にぴったりのイベントとなりました(*^-^*)