みなさんこんにちは!
今回はおやつイベントで行った「東京ケーキを作ろう」のイベントの様子をお伝えしたいと思います!
東京ケーキと言えば、愛媛県では有名ですよね!丸いカステラのような、甘くておいしい屋台ならではの食べ物!
今回はその東京ケーキを、たこ焼き器を使って、みんなで作りました\(^o^)/
まずは卵を割って、、、
次にはちみつを入れます!
その後は、牛乳、ホットケーキミックス、ベーキングパウダーを入れ、よく混ぜていきます!
今回は抹茶味も味わってみようということで、プレーンと抹茶の2種類を作りました!
さあ、生地が出来るとみんなで焼く作業です!
プレーン班と抹茶班に分かれ、生地を流し込んでいきます!
ひっくり返す作業では、「よしこれは俺がひっくり返す」とやる気満々!
醍醐味でもあるけど難しい作業で、「えっ?!これ出来んかもしれん!!」「難しい!」と焦りつつ一緒に行いました(*^_^*)
中には「これやったら多分できる!」と竹串を2本使いながら行う子もおり、以前は難しかったことでも、自分で工夫して出来るようになっていくことはすごいことだなあと思いました!
できたものがこちら!
おやつで皆で美味しく食べました!
抹茶味の方も甘く仕上がり、みんな食べることが出来ました!
材料も簡単で美味しくできるので、お家の人にも「こんなの作ったよ!」と教えて、また作ってみてほしいなと思います(*^_^*)
みなさんこんにちは!
今回は、冬休み中に行ったイベントの中から、「年越しそばを食べよう」、「昔遊びをしよう」の2つのイベントの様子をご紹介したいと思います!(*^▽^*)
まず「年越しそばを食べよう」のイベントでは、みんなで年越しそばを食べ、一年を締めくくりました!
ねぎ、かまぼこの他、天ぷら、きのこ類の中から、食べたいものを選ぶバイキング形式で好きな具材を取って、頂きます(^^)
各自で作ったおにぎりも食べ、そばのおかわりもほぼ皆してたくさん食べてくれていました!
ご飯中はみんな静かに食べることが出来ていました!(*^_^*)
昨年はコロナの影響で、今までに経験したことのない1年になりましたが、その中でも行ってきた育はぐのイベントで、楽しい思い出や経験が出来ていたらいいな~と、そんなことを思いながら食べた年越しそばでした!
次は、年明けに行った「昔遊びをしよう」のイベントの様子です!
午前中は使う道具を作り、午後からみんなで遊びました!
まず、福笑いでは、目隠しした状態で目や鼻を一つずつ渡され、思ったところに置いていきます!
渡す人や周りで見ている人は、たまに、鼻を渡しているのに「くち。」と言って惑わせつつ、どこに置くかなーとにやにや(笑)
置いている人は渡されたものを手で確かめつつ、言われたものと違うことに気づいたり気づかなかったり(*^▽^*)
する人も見る人も面白く、最後には個性的な作品がたくさん仕上がり、大盛り上がりでした!!
お面の大きさを見て覚えて、次に目をつぶって、そのお面に合わせてパーツを置いていくという作業は思ったよりも難しく、
大人がやってもうまくいかないと思う!ということで、職員もやってみましたが、同じく個性的な作品に仕上がりました(笑)
めんこでは、今回はうちわであおいでひっくり返すという遊びとして行いました!
一人ずつ、30秒間でどれだけひっくり返せるか、スタート!
たくさんひっくり返るのが楽しく、時間いっぱい必死にあおぎます!
勢いが良すぎると、ひっくり返ったのがまたひっくり返ってしまって、見ている皆も「あーー!!」と焦りながら笑いながらの30秒でした(*^_^*)
うちわの向きを調節したり、あおぐ強さには自然と強弱をつけようとする気持ちが働き、手先の力加減をコントロールする運動にもつなげることができました!
かるた取りでは、以前にみんなで作った育はぐのかるたを使い、行いました!
俺がとる!私がとる!とみんな真剣なまなざしで、札の場所を目で追って覚えています、、、!
札を読んだ瞬間、バッ!と手がのびていて、みんなの瞬発力に驚かされました!
負けないぞという気持ちも、十分に伝わってきて、なかなか白熱した戦いになりました!
その他、羽子板も行い、合計4つの遊びをみんなで楽しむことができました!
めんこ、羽子板では力の加減をコントロールする動き、かるた取りでは眼球運動につながる動作、福笑いではものの幅や、自分との距離をつかむことにつながる要素が含まれているなと感じ、昔遊びの中には、発達につながる運動がたくさん隠れているんだなと実感することができました。
またイベントに入れて、皆で楽しみつつ運動につなげることができたらいいなと思います(*^_^*)
みなさんこんにちは!(^^)
今回は、土曜日のイベントで行った、プチケーキ作りの様子をご紹介したいと思います!
材料は小さなスポンジのケーキ2つと、トッピング用の生クリーム、お菓子、フルーツを使います!
トッピング用の生クリームやお菓子を目の前に、まずは職員の説明を聞きながら、どんなプチケーキにしようかな…とみんな想像を膨らませた表情!いざスタートです!(*^_^*)
お菓子の中から食べたいものを選んだり、、、
早速生クリームを乗せて、マンゴーをトッピング!
もうおいしそう!!(*´▽`*)
皆で「これいいね!」「おれこうする!」と言いながらケーキ作りに集中し、あっという間に完成!
こちらは、マンゴーとイチゴチョコをたくさん使ったお城みたいなケーキが出来上がりました!
こちらは、白いチョコクランチで最後に雪を降らせ、カラフルなミンツも乗せ、とても可愛らしく仕上がりました!
こちら、よく見ると生クリームも絞り口でトッピングしており、ボリューミーなケーキに仕上がりました!
女王様のような眼をしたコアラのマーチを発見し、それを真ん中に置いたところがポイントだそうです(^^)
みんな思い思いのケーキを作ってくれ、完成させるとそのままみんなで食べました!
トッピングした分ほぼ皆完食することができ、残った生クリームもおかわりしてくれ、美味しく食べることができました(^O^)
次回のおやつ作りも、みんなが参加できて楽しいイベントにできたら良いなと思います!
今年のブログ投稿は今回で終了になります!
来年からは冬休み通信として、冬休み中に行ったイベントをいくつかお知らせしたいと思いますので、来年もどうぞよろしくお願い致します(*^_^*)
みなさんこんにちは!
今回は土曜日のイベントで行った、「ぎょうざを作ろう」での活動の様子をお伝えしたいと思います!
まずはタネ作り!
ひき肉をボウルに入れ、そこに調味料をはかって入れていきます!
「おれごま油やる。」「じゃあつぎおれやる。」とみんな言ってくれ、調味料ごとにかわりばんこで入れていきます(*^_^*)
しょうがとにんにくをするのも、とげとげに気を付けながら子どもたちと一緒に行いました!
途中、ん?という表情でピタリと鼻を近づけ、しばらく匂いを堪能しながら、香りのいい薬味たちをひたすらすっていきました!(*^_^*)
すり終わるとそれもひき肉に入れていきます!
「えっ!!ちょっとこれ、もうぎょうざの匂いする!」
「おいしそう・・・。」
確かに、この段階で既に、ほぼぎょうざ!早く食べたいですね(*´▽`*)
調味料とひき肉だけで混ぜ、みじん切りにした野菜たちも投入し、混ぜていきます。
ボウルが少し小さかったのですが、「片手でやらんとこぼれるな…」と、混ぜ方を改良しながら、野菜がこぼれ落ちないように気を付けて混ぜてくれていました!
さて、タネが完成すると、次はいよいよぎょうざ作りの1番楽しいところ、包む作業です!
ぎょうざイベントは何度か行っているのですが、毎回みんなよくおかわりしてくれるので、おかわり分も見越してたくさん包みます!!
職員も一緒に総動員で包んだので、写真があまり撮れていないのですが、
棒ぎょうざみたいに包んだり、しゅうまいみたいに包んだり、皮を2枚使って包んだり、
「これどう?」「うまくない?」「あらたな形が生まれた…」と出来たぎょうざを次々と見せてくれ、みんなで楽しく包みました(^^)
ぎょうざの形にもいろいろな個性が出ていて良いなと思いました!
実際にはもっとたくさん包んでいて、購入していた餃子の皮150枚をほぼ使い切る量のぎょうざができました!!
まさに餃子パーティー!!\(^o^)/
みんなで包んだあとはホットプレートでひたすら焼き、お昼ご飯にはコロナの感染予防も考慮し、別皿に分けて食べました!
職員のぎょうざを焼くスキルも高くなっていたようで、今回は一つも焦がすことなく無事焼き上がったので良かったです!(笑)
ぎょうざもごはんも、わかめスープも、完食&おかわりしてくれ、よく食べてくれたので安心しました(^^)
みんなで、「まだ皮あるやん~。」などと言いつつ、他愛もない話をしながらぎょうざを包んでいるあの空間がとても好きです(*^_^*)
お昼ご飯作りのイベントは、作っているとお腹がすいてくるし、みんなで作ったものはよりおいしく感じるなと感じます。
子どもたちもよく食べてくれるので、次回のお昼ご飯イベントも、みんなで楽しみながら、おいしく作れたらいいなと思います!(^^)/
みなさんこんにちは!(^^)/
今回は土曜日のイベントで行った芳香剤作りのイベントの様子をお伝えします!
保冷剤で芳香剤??と思われる方が多いと思いますが実は、保冷剤の中に入っているジェルは、
「高吸水性ポリマー」と呼ばれ、紙おむつなどに使われているものと同じで
置いておくだけでも空気中の水分を吸着し、消臭効果もあるそうなんです(。-`ω-)
今回は、そんな保冷剤の中身を使用して芳香剤を作りました!
まずは、保冷剤から中のジェルを取り出します。
「なんか変な感じ”(-“”-)”」「ゼリーみたい!」と様々な感想が出ていました!
「どれくらいかなー」「もうちょっとかな。」と試行錯誤しながらジェルを出していきます。
ジェルを紙皿に全部出したところで次の行程!
次は芳香剤にしていくため、匂いをつけていきます。
今回は、
「オレンジ」 「シトラス(レモン)」 「フローラル(お花)」
の三種類のアロマオイルを用意しました。
「どれがいいかなー」と悩みながら、一つ一つ匂いを確認します(-_-)
「これにしよう!」と選んだアロマオイルをジェルにふりかけていきます。
アロマオイルの匂いが、部屋に充満してとてもいい匂いでした!
三種類用意していましたが、全員オレンジの匂いを選択し、部屋中オレンジの匂いでした(^^♪
愛媛県民なのでオレンジの匂いが好きなのでしょうか・・・(笑)
そして、匂いがついたジェルに絵の具を使って色をつけていきます!
せっかくなので、二色の色をつけて作ってみようということで、色を選び色をつけていきます。
絵の具をジェルの入った紙皿に入れ、ジェルにしっかり色がつくように混ぜていきます!
混ぜている間もさっきつけたアロマオイルの匂いが、フワッと香ってきていい匂いでした( *´艸`)
しっかり混ざったら、最後にビンに入れていきます。
二色のジェルをきれいに重ねて入れていき、ふたをして完成です!!
まるで、本当にお店に売っていそうな物から、個性あふれる物までいろいろな芳香剤ができました(*´▽`*)
今回作った芳香剤は、匂いはある程度続くそうですが、匂いがなくなってもインテリアとして置くだけでも
とてもいい感じになりそうです!
普段よく見る保冷剤から、芳香剤を作るという不思議な体験でしたが、とても楽しいイベントになりました!!
皆さんこんにちは!(*^▽^*)
今回は土曜日のイベントで行ったマフィン作りのイベントの様子をお伝えしたいと思います!
意外と工程が多く、焼く時間も込みで、おやつの時間ギリギリに完成させることができました(^O^)
最初はメレンゲ作りから行いました!
早速卵を割ります!
卵の黄身をつぶさないように割りながら、卵の殻に黄身を入れて白身だけ落とすというなかなか高度なミッションでしたが、みんな果敢に挑戦することができました!(*^_^*)
卵白だけボウルに入れると、ミキサーを使って、しっかり角が立つまで泡立てます!
みんな「やりたい!!」と言ってくれ、全員で順番に使って作りました(*^_^*)
透明だった白身が、ぐるぐる混ざってだんだん真っ白になります!
ふわっふわのメレンゲができると、次はバターと砂糖を混ぜ、そこに卵黄を入れます!
「なんかこれ、、、唐辛子が入っとる!?多分さっき唐辛子入れたで!」
と衝撃の発言で、「え~?!唐辛子?!」とみんなでひと笑い(笑)
確かに、辛子の黄色い色に似ている気もします!!
唐辛子投入疑惑も浮上しながら、次は牛乳、小麦粉を入れて混ぜていきます!
後半は混ぜる作業が多かったですが、ボウルを持つ係、混ぜる係を交代しつつ、みんな積極的に分担して作業をしてくれました!
最後にメレンゲを混ぜて、生地の完成!(*^_^*)
名前を書いた紙コップに生地を入れていきます。
あとはオーブンに任せ、その間は運動室で体を動かしました!
気になってオーブンの中を見に来てくれた子どもたちと、一緒にふくらみ具合を確認したり、
焼けるいい匂いにつられ、おやつまだ??と様子を見に来てくれた子どもたち(ほぼ全員)と、味見というレベルではない位の味見をしたりもして(笑)、
わくわくしながらおやつまで待ちました(*´▽`*)
おやつには出来立てのマフィンを食べました!
ふくらみが甘かったため、追加過熱をしながら、あったかいマフィンをほおばりました!
子どもたちの中には初マフィンの子もいましたが、
「まだあつい!」「おいしい。」とみんなで食べることができたので良かったです(*´▽`*)
メレンゲを泡立てる作業や混ぜる作業、焼いているオーブンの中の様子まで積極的に見に来てくれ、みんなで楽しくクッキングができたイベントでした(^^)
みなさんこんにちは!
今回は夏休み通信第二弾として、夏休み中に行ったイベントの中から「バスボムを作ろう」「縁日をしよう」の3つのイベントの様子をお伝えしたいと思います!
まず、「バスボムを作ろう」の様子です!
まずは主な材料の、重曹・クエン酸・片栗粉の3つを混ぜていきます!
グループごとにスプーン何杯分と決められた量をはかり、紙コップに入れて混ぜました。
知らない材料にみんな興味津々です(^^)
それが完了したグループから、色付けの作業です!
ブルー、レッド、イエローの色粉から、好きな色を入れていきます!
さわやかなブルーで、お風呂に入れるのが楽しみ(^^♪
薬品を使っての作業なので、一人ひとり慎重にこぼさないよう混ぜます。
出来上がる楽しみも含め、しっかり混ぜることができました!
思った通りに色が混ざり合うと、次は霧吹きで少し水を吹きかけて、ラップでボール状に包んでいきます。
霧吹きでシュッとスプレーしたところだけ、シュワシュワ~と重曹?が反応していて、子どもたちは「あ!」とくぎ付けに(笑)
ボール状にできたバスボム達は、日の当たるところで乾燥させ、帰りに配って持ち帰ってもらいました!
皆さんバスボムはお風呂に入れて楽しんで頂けたでしょうか?(^^)
バスボムってなに??とピンと来ていなかった子供たちも、お風呂で使って、「こうなるんだ!」と楽しんでくれていたら幸いです!
材料も、自宅で掃除に使うクエン酸や重曹でも作ることができるので、ぜひまた作ってみてください(*^_^*)
次に紹介するのは、「プチ縁日をしよう」のイベントです!
この日は、コロナでお出かけイベントや野外での活動が制限されていることもあり、室内でもお祭り気分を楽しめないかと考え、育はぐ初の、縁日を開催しました!!
午前中には、わなげ作り班・飾りつけ班に分かれて、運動室の飾りつけやゲームで使う道具の工作をしました!
こちらわなげ作り班では、段ボールとペットボトルを使って、わなげの板作り中(*’ω’*)
「何書こうかな~」
ペットボトルに描いてくれていたのは、まさかの「スッポン!」
みんなそれぞれにイメージがあるのか、ほかにも「夏」と書いたり、好きなキャラクターを描いたり、
それぞれの個性が光る、わなげ板が出来上がりそうです(*´▽`*)
運動室の飾りつけ班のみんなは、看板を作ったり、わっかを作ったり、スズランテープで運動室全体を装飾したりしました!
集中してみんな飾りつけをしてくれています・・・(^^)
看板係も相談しながら着々と仕上げてくれていました!
フランクフルトおいしそう!
手が空いた人は飾りつけ班を手伝い、みんなで時間いっぱい作業し、できた飾りつけがこちら!
まずは、わっかをすだれ風に飾った入り口!
そして、入り口にはかわいらしい看板が飾られていました(*^_^*)
運動室全体にはスズランテープやわっかをみんなで装飾し、運動室全体を捉え、とてもカラフルにお祭り感を出してくれました!(*^▽^*)
そして、わなげ班が作ってくれていたわなげも完成!
お祭りの人を描いていたり、好きなキャラクターを描いていたりと、細部にまで絵がたくさん描かれていて、
みんなが頑張って考えて作ってくれたのが伝わる仕上がりでした!
お昼ご飯を食べ終わると、縁日にちなんだ室内ゲームとして、「射的」「わなげ」「なんでも詰め放題」の3つを行いました!!
射的では、景品をたおしたらゲット!
じゃんけんで順番を決め、銃を使って1人2発ずつで挑戦しました!
わなげでは、10個の投げ輪を投げ、全部入ったら100点満点で見事1等賞!!
その他、点数ごとに2等賞、3等賞で景品を用意して行いました!!
見るのも楽しく、「うわ~!!」「これ満点行くんじゃない?!」と、
他のお友達がしているのをみんなで応援しながら、盛り上がりました!(*^▽^*)
残念ながら1等賞は出ませんでしたが、中には90点、80点までいったお友達もおり、惜しかったです!!
射的や輪投げという昔からお祭りにある遊びには、的を捉える眼球運動につながったり、狙ったところめがけて輪を投げ入れる際に「もう少し強く?弱く?」と言った力加減のコントロールを知ることができるという発達運動の大事な要素も含まれています!
詰め放題では、制限時間内に、用意した袋におかし・おもちゃ・スーパーボールをどれだけ詰められるかをして楽しみました!
新聞ボールが入っているのでみんなでかき分けながら、袋に入れていきます!
ゲームを純粋に楽しみつつ、目で追う、探すという眼球運動にもつなげた遊びとして行うことができました!
詰めたものはプレゼントで持ち帰りました!
室内ゲームが終わり、おやつでは、今日は特別感を出し、みんなで作った券と引き換えにして、券売方式でおやつを提供しました!
看板係さんが作ってくれた看板、とても見やすかったです!!(*´▽`*)
なかなかお出かけに行けなかったり、花火大会など夏の風物詩が中止になってしまう中、初めて行った育はぐプチ縁日でしたが、楽しい思い出になってくれていると嬉しく思います(*´▽`*)
みなさんこんにちは(*^_^*)
今回は、夏休み通信第一弾として、「風鈴作り・パン作り・10円玉実験」の様子をご紹介致します。
風鈴作りは、紙コップを使いオリジナルの風鈴を制作しました!!
カラフルな鈴に、好きな色の折り紙を選び作ります!
紙コップ・折り紙には自由に絵や名前を描いていきます。
絵が描くのが苦手な子は、印刷したキャラクターを貼ったり、マスキングテープで飾り付けを行いました!!
みんな集中して取り組んでくれて、個性豊かな作品が完成しました!!この風鈴で熱い夏を楽しく乗り越えてくれると良いなと思います!!
続いては、パンを作ろうのご紹介です!!
たくさんの具材を用意して、みんなでオリジナルパンを作っていきます!!パン生地は、ひとり分ずつお皿に分けて準備しました!
具材は、チョコ・ジャム・チーズ・ピザソース・コーン・マヨネーズです!!
「おれ、ピザ作りたい」と生地を押しひろげ、ピザソースを塗り、チーズ・コーンをトッピング!!
ふわふわの生地なので優しく扱っています(*^_^*)
今日、来てくれた子みんなピザパンを作っており、ピザパン大人気!!
↓焼く前のパン達です!!
ひろげたり、丸めたりして美味しくなーれ!と気持ちを込めながら作っていきました!!
出来上がりは、あつあつでふわっとしてて、良い香り!
「めっちゃ美味しい!!」
「ふわふわ!!」
「2個じゃ足りない(笑)」
と美味しいおやつ時間になりました!!
子ども達にあまりチョコが人気じゃなかったのにはビックリしましたが、新たな気づきにもなったイベントでした。
次は「10円玉実験」をご紹介します!!
たくさんある調味料から、どの調味料が10円玉をピカピカに出来るか実験しました!!
実験前の10円玉です。10円ってこんな色ですよね!!
さて、どうなるでしょうか???
調味料には、ポン酢・レモン汁・おこのみソース・ケチャップ・マヨネーズ・みりん・餃子のたれ・しょうゆ、といろんな調味料を準備しました!!
「絶対れもんが1番キレイになるって」
「いろいろありすぎる!!」
「全部試したい!!」
と意欲満々です(#^.^#)
綿棒に調味料を付けて10円玉をゴシゴシ・・・
みんな真剣な表情です!!
「すげー!!めちゃくちゃキレイになった」
「ポン酢もキレイになるよ!!」
「これとこれを混ぜてみよう!!」
子ども達の探究心は止まりません!!
10円も、ビックリするくらいピカピカになりました!!
今回のイベントでは、興味や探究心がとても芽生え、良い発見が出来たり、お友達と協力をしあい、楽しめた実験イベントになりました!!
みなさんこんにちは(*^_^*)
今日ご紹介するのは、6月のイベントの1つ、「パチンコを作ろう」です!!
別名スマートボール、ピンボールというみたいです(^v^)
空箱と段ボールや廃材を利用して作ってみました!
みんな好きな大きさの空箱を選んで、細く切った段ボールを上手にカーブをつけて貼りつけていきます!!
「これどうかな?」
「この道をビー玉がビューってなるんよ!」
「なんか書いても良い??」
たくさんのアイデアがあふれ出ていました!!
見本として準備していた物を見ながら同じように作る子、
我が道をどんどん進んで完成させる子!
みんな集中して活動出来ました(*^_^*)
出来た作品がこちらです!!
上手に段ボールで道を作り、好きなキャラクターの絵を貼り、
ビー玉を弾く装置まで完成させていました!!すごい!!
こちらの作品はビー玉が通るトンネルを作り、トンネルに点数が
書いてあり得点も加算されながら遊べる作品を完成させていました!!
指先を使って切ったり貼ったりしながら、子ども達が考えた物が徐々
に形になり自由な創作活動が出来たイベントでした(*^_^*)
みなさんこんにちは!
今回は「うどんを作ろう」のイベントの様子をお伝えしたいと思います!
まずは生地作りからです!
「もうちょっといける?」「まだいれてみる?」
相談しながら、小麦粉に塩水を少しずつ入れ、混ぜていきます。
だんだん生地がくっついてきてひとまとまりになってくると、良い感じ!
生地の触った感じも楽しみつつ、これがうどんになっていくことを体験してくれたらなと言う気持ちも込めて、皆で作ります(*^_^*)
「おもーい」と持ち上げたりして、生地に触れることが出来ました!
次はうどん作りの醍醐味、こねる作業です!
足で踏んだりひじでぐりぐりしたり、身体のいろいろなところを使って、生地をのばしては畳む、のばしては畳むを繰り返します!
これがなかなか大変な作業!(笑)
生地の上に乗ってバランスを取りつつ、かかとやつま先に力を込めて、
「1、2、1、2、、、」
たくさん踏んでいきます!
上手に生地の上に乗り、かかとを使って力を加えることが出来ています。お見事(●^o^●)
疲れてきたら休憩しつつ、踏んだり押したりすること約15分!!
ではいったん生地を寝かせてひとまず皆で受け入れ室にて休憩・・・
生地が休まったら、のばして麺状に切っていきます!
「先生のやつみたいにしたい。でも全部おれがやる!」と、大人の手伝い無しで、小さな手に力を込めて、ぐぐっと押しのばしていました!!
力加減やのばし方が分かると、うどん職人のように皆上手に伸ばせていました!
こちら、皆が切ったうどん達!!
「そうめんみたいにしよっかな」と細麺にする子もいれば、「これで良い。」と太めの子もおり、写真には無いですがみじん切りの子もおり、様々でした(*^_^*)
出来上がったうどんは、かけうどんかざるうどんかどちらかを選び、みんな揃って食べました!
粉から作った生地で、こんな風にうどんが出来るんだ!という発見につながったり、生地をこねたり伸ばしたりしたことが子どもたちの発達につながる良い経験になってくれると嬉しいです(*^_^*)