平成30年度の自己評価結果を公表します。
皆さんこんにちは!(*^^*)
今回は、12月25日に行ったイベント、クリスマス会の様子をお伝えします!
一年を通したイベント中でも、子どもたちにとってビッグなイベント、そう、クリスマスです!
育はぐでは、お昼ご飯にカレーを食べ、午後からは、毎年恒例のビンゴ大会です!
一人ひとりに紙と鉛筆を配り、マスに、自分の好きな数字を入れていきます(*´▽`*)
皆が書き終わると、スタート!!
さあ、最初に来る数字は何でしょう??自分が書いた数字が呼ばれるかな??
一つひとつ読み上げる度に、
「うわぁ~~!!!」「あったあああああ!!!」
「71ならあったのに!!!」
言葉にする子もしない子も、表情豊かに喜んだり悔しがったり、反応を見せてくれる子どもたち(*´▽`*)
こちらもにやにやしながら、子どもたちがひとしきり盛り上がり、
静かになって、次は何かなとドキドキし始めたら、また次を読み上げます(*^^*)
「先生、11出してや~!!」「1来てー!!」と、リクエストがありますが、
皆の出してほしい数字がなかなか出せず(笑)
なかなかビンゴが来ない中、皆集中してよく聞いてくれました!
ビンゴになった人から景品を受け取り、全員がビンゴになると、さて次はお待ちかねの!
育はぐサンタさんからのプレゼントの時間です!
今年も育はぐサンタさん、来てくれました!
サンタさんが登場すると、子どもたちの気分は最高潮に!(*^^*)
一人ずつ並んで、サンタさんからのプレゼントを受け取ります(^^)
プレゼントをもらった後も、サンタさんが帰るまでついて行く子どもたちもおり、
クリスマスイベントを通して、子どもたちの純粋で可愛らしい部分が、いつもよりもっと感じられた1日になりました(^^)
クリスマスの良い思い出として、この育はぐでのクリスマスイベントが、
子どもたちの中で残っていってくれると幸いです(*´▽`*)
皆さんこんにちは!
今回は12月7日金曜日に行った、防災訓練の様子をお伝えします。
今回の防災訓練は、職員と近隣の方で行い、
消防局の方にも来ていただき、避難訓練を実施、その後消火器の使い方を教わりました!
避難訓練では、職員で消防に連絡する係、初期消火の係、避難誘導の係に分かれ、
どのように各自動けば良いか、消防の方からもご助言を頂きながら、緊張感の中で訓練を行いました。
避難訓練後には、反省点や、こういう場合はどうするのかといった、その場に応じた対応や対策を職員や消防の方と話し合いました。
入社一年目、初めて職場での避難訓練を経験する職員もおり、子どもを避難させる責任の重大さをしっかり考える良い機会になりました。
落ち着いて迅速に対応できるよう、日頃からの意識を心がけていきたいと思います。
次に、消火器体験を行いました!
職員全員が消火器を使うことができ、消火器の手順や、どのくらいの距離から使えば良いか、再確認することができました。
水の入った消火器で行いましたが、
順序や、どういう場合に有効か、使い方なども詳しく教わることができ、学びに繋がりました。
今後もこういった研修の機会を設け、考えることの重要性を感じる良い機会になりました(^^)
皆さんこんにちは!
今回は11月24日に行ったイベント、「スノードームを作ろう」の様子を紹介したいと思います!
この時期、お店に行くとよく目にするスノードーム。
ついつい手に取り逆さにして、ふわ~っと落ちる雪を、しばらくじーっと見つめてしまいますよね!
売っているのはドーム型で中に雪だるまがいたりしますが、今回は簡単にできる方法で、スノードームを味わいました!
まずはペットボトルにきらきらしたスパンコールをいれます。
みんなの作品では、どんな「ふわ~っ」が見られるでしょうか(*^^*)
「先生見て、おれ星だけにした!!もうこれでいい!!」
とすぐ終わる子もいれば、
「・・・・」
こちらでは黙々と、ひたすら色んな種類のスパンコールを入れております!
きらびやかなスノードームになりそう(*^^*)
さて、みんな満足のいく仕上がりになったら、
お次はせんたくのりと水を流し入れ、程よくとろみのある液体にしていきます!
ゆーっくり慎重に、せんたくのりと水の配分に気を配りながら、、
ペットボトルの口いっぱいまで流し込みます。
スパンコールの色が溶けて、ピンク色に!
開始前は、「スノードームって何??」から疑問だった子どもたち。
せんたくのりが何でいるの?という謎も、ここでなるほど!となったことでしょう(*^^*)
振ったり、逆さにしたりして、ふわ~っとスパンコールが動きます(^^)
「この星おそーい!」
「うわあ~」
スパンコールだけではつまらないかなと、こんなものも用意しました!
子どもたちの写真をラミネート!!
それを中に入れ、自分だけのスノードームに!!
これは手作りならではの面白さです!!(^^)
「うわー!!」「浮いとるー!!」「中におるー!!」
と子どもたちも職員も大はしゃぎ(笑)
何度も逆さにして、写真はどこにいるでしょうクイズで一緒に大盛り上がりでした!
工作イベントが苦手な子も簡単にでき、楽しめたイベントとなりました(*^^*)
みなさんこんにちは!
今回は、11月17日に行ったイベント、「玉ねぎを植えよう」の様子をお伝えします!
予報では雨が降りそうで心配でしたが、当日は無事晴れ(^^)
恵まれた天候の中、行うことができました!
今回は、外部から玉ねぎの師匠をお招きし、教わります!
みんなで畑へ向かう頃には、苗を植えやすいよう畑を整え、スタンバイしてくださっていました!
さて、子どもたちはゴム手袋をはめると、畑へ入り、
まずは師匠の横について、どういう風にやるのかしっかり見て教わります。
「苗と苗の間は、このくらいで、こんして植えるんよ。」
「握りこぶしが入るくらいこんして空ける!」
「はい、ここから植えとおみ?」
一人ひとり苗を、慎重に手に取ると、その苗を見つめる子どもたち。
「この苗から玉ねぎが出来るんよ~」と師匠。
こんなねぎのように細い苗から、玉ねぎができるなんて、改めてすごいですね!
握ったり、嗅いだり、引っ張ってみたり。
玉ねぎの苗に触れることひとつでも、貴重な経験です(#^^#)
それでは、植えていきましょう!
「1本ずつよ~」
「ほして土かぶせてな、そうそう」
「そうそう、上手上手」
「それで大丈夫大丈夫。玉ねぎは世話ないおっきくなるけんな~」
「あら、器用なね~」
方言の強目な優しいおばあちゃん師匠に、植え方についてOKをもらい、度々褒められ、
みんな黙々と真剣に、作業を進めます(^^)
始めると集中して取り組み、あっという間に育はぐの畑の半分に、
玉ねぎの苗約200本、植え終わることが出来ました(^^)
現在約1週間経ちましたが、ご覧の通り!!
土に根を張り、順調に育っています!(´▽`*)
苗植えの終わりには、師匠の所へ行き、しっかりお礼も伝えることができました。
今回は、いつも育はぐ内で行うイベントとはまた違う雰囲気で行うことができ、
外部からの方に教わるという貴重な経験ができました(^^)
みなさんこんにちは!
今回は、11月10日に行った育はぐミニ運動会の様子をお伝えします(^^)
チームは、「輪廻」チームと、「コマさんナンバーワン」チームの2チームです!
一つ勝利するごとに花丸がもらえ、その花丸の数が多い方が勝ちという風にし、
点数より分かりやすい表示方法にしました!
まず、はじめの式で種目や流れの説明を行い、ラジオ体操第一!
「大きく背伸びの運動から~」とラジオ体操が流れ始めると、
大人も子どもも、自然と身体が動き出します!
普段の運動時間の準備運動でも、みんな進んで行ってくれるラジオ体操!
「先生、ここはつま先までつくんよ!」と教えてくれるほど、完成度の高いものでした(*^^*)
そして、いよいよ競技にうつります!
初めに行うのは、チーム対抗玉入れ!
新聞紙を丸めて作ったボール、全部で84個あります!
緑のかごに、1分半でどれくらい玉を入れることが出来るでしょうか?!
「用意、スタート!!」
と同時に流れる天国と地獄!みんなすっかり競技モードに!
先生が持つ緑のかごをめがけて、どんどん玉を投げ入れていきます!!
終了後、「いーち、にー、さーん」
玉をみんなでハラハラしながら数えます…
勝ったのは「輪廻」チーム!
休憩を取ったら、次はパン食い競争ならぬ、菓子食い競争!
上を向きながら食べたいお菓子の袋の下でジャンプ!
上手く口に挟むことができると、離さないように引っ張ります!
洗濯ばさみが思ったより頑丈で、皆なかなか苦戦しましたが、
「よーし取っちゃる!」と何回も挑んだり、「あのお菓子食べた~い!」と飛びつく姿、
キラキラした表情がたくさん見られ、無邪気に楽しむ姿は
こちらとしては幸せをかみしめる瞬間でした(´▽`*)
続きまして、「トランポリン1分間で何回跳べたでしょう?」という
個人戦を行いました!
一人ずつ、時間を計って制限時間内に何回跳べたかで勝負をつけます!
「90、91、もうちょっと!・・・98、99、100!すご~い!!」
数える方も楽しくなってきます( *´艸`)
みんな100回越えで、楽しい雰囲気の中で競うことができました!
そんな中で、見事一位に輝いたジャンプ回数は、な、なんと235回!!
両足ジャンプではなく、駆け足ジャンプで、瞬く間にみんなの記録を抜き、
数えるのも大変なほどの速さでした(笑)
個人戦だったのでその場でメダルをもらい、ひっそり笑顔でした・・・(´▽`*)
さて、早いもので最後、「チーム対抗しっぽ取り」で、勝負に挑みます!
この競技では、背中を意識した動きの運動を行うことが出来ました!
さて、今のところ勝っているのは「輪廻」チーム・・・
「コマさんナンバーワン」チームも負けてはいられません!
一人二つずつしっぽをつけ、いざ勝負!
向かい合って、お互いニヤリ・・・
相手が右?左?どっちから攻めるか、伺いつつ、
隙を見て勝負に挑みます・・・
「コマさんナンバーワン」チーム、最後の一人になっても果敢に挑み、
しっぽは取られましたが、かっこ良い最後を飾りました!
そして・・・
「輪廻」チームの勝利!!
優勝チームには賞状を、負けたチームにはがんばったで賞で表彰式を行いました!
負けたチームには悔しさが残りましたが、
それ以外にもみんなで運動した楽しい時間があったこと、みんなから応援してもらえた思い出が、
心に残っていてくれると嬉しく思います!
今回は運動会ということで、
普段は一緒に運動しない子ともコミュニケーションを取ることにつながり、
また、身体に働きかける運動も取り入れることができ、有意義なイベントとなりました(*^^*)
皆さんこんにちは!
今日は、10月13日に行ったピザ作りのイベントの様子をお伝えします。
餃子の皮を使ったプチピザも以前作りましたが、今回は生地から手作りのピザ作りです♪
午前中に子どもたちと生地の材料をはかり、お昼の間にホームベーカリーにいれておきました。
午後になり、まずはみんなで具材を用意していきます(*^^*)
ベーコンを切る係、
水を切ったコーンとチーズとを盛り付ける係、
玉ねぎを切る係などに分かれて準備していきます。
「私玉ねぎ切れるよ!家でもしよるけん!」
「おれ、やる!」
玉ねぎ切りには二人が立候補してくれ、交代で慎重に包丁をつかいました。
その間休ませていた生地が完成しました!
もちもちぺたぺた、少しちぎってみたり伸ばしたり触感に親しみました。
小麦粉粘土のようにぺたぺたと触感をたのしみ、薄く伸ばしていきます。
生地はもちもちで、伸ばそうとしてもはねかえってしまいます。
一人ずつ生地を分けて製作し、薄いピザのイメージにとらわれず豊かな発想で造形していきます!
中には、ピザパンにする!といって少し厚めに成形する子どももいました。
ケチャップをぺたぺた。。
好きな具を考えながら配置していきます
ここでも、好きな具をたっぷりいれる子や材料を整然と並べる子、ストーリーを作りながらのせていく子など様々な様子がみられました。
一つひとつ違った工夫があり、見ていてもとても楽しいです(´▽`*)
「お城にするけん高く積みたい!壊れるかなあ。」
てんこ盛りの具!
焼いたらどうなるかな?
わ!!美味しそうに焼き上がりました
チーズがとろりと溶けた、チーズ好きにはたまらないピザ( *´艸`)
「おいしそう!!」
「はよ食べたい!!もう食べていい?」
子どもたちも大盛り上がり。
焼き上がった組から出来立てをいただきました!
おいしかったかな?
みんなあっという間に食べ終わっていました!
生地を作る所から行い、手先を動かしたりのせる具材を考えたり一つひとつが発達に繋がるイベントとなりました(*^^*)
皆さんこんにちは(´▽`*)
今回は10月6日土曜日に行った、小麦粉粘土のイベントの様子をお伝えします!
作り方はとっても簡単です(^_-)-☆
小麦粉と水を少しずつ混ぜていくだけ!
安全な素材で安心して粘土遊びができました。
まだ粉が必要かな?と話し合いながら、少しずつ調整してまとめていきます。
「見て、もち~!!」
「べぢょべちょや!!もうちょっと粉足す!」
水を入れすぎるとべちょべちょになるな、ちょうどいいかたさはどのくらいかな。などどたくさん観察し、触れていきます。
それぞれ好きな硬さに調節していきます(^^)
仕上げに少し油を足してこねると、ふわふわの仕上がりに!
粉からパンの生地のようになり、油を少量入れることで途端にまとまりが生まれ、成形が簡単になっていきます。
「なんで油入れたらくっつかんのやろ!?」
「さらさらしていて、気持ち良い!!!」
べたべたで少し気持ち悪かった感触が、ふわふわもちもちとした心地よく触感が変化していく事を感じることが出来ました。
出来上がった作品は、パンのようにオーブンで焼いていきます!
焼くことで少し長く保存できるようになります。
見た目もクッキーやパンのようでわくわく…( *´艸`)
お次は色をつけていきます。
ここで
「そうだ!!本物のパンみたいにしよう!」
素敵なアイディアがうまれました(*^^*)
こ、これは( ゚Д゚)
間違えて食べてしまいそうな仕上がりになっています!!
粘土づくりでは変化する様々な感覚に触れ、楽しみながらこねたりつまんだりちぎったり細かな造形をするなど 指先をたくさん動かすことができました。
どんなものが出来上がっていくのか、隣で見て一緒に作るのもとても楽しい製作になりました♬
皆さんこんにちは(^^)
今回は、9月29日土曜日に行ったホットサンド作りのイベントの様子をお伝えします!
まず、具材を切っていきます!
最初はハムから(^^)
真ん中に包丁を置いて、、力を入れて、、
左手で押す力を手伝いながら、包丁をしっかり持ちます、、
正確に4等分できました!(*^▽^*)
次にチーズ!
包装をピリピリ開いて、、チーズが破れないように気を配りながら、
慎重に手先に集中します、、、
見事な4等分!!
ツナと混ぜる玉ねぎは、みじん切りに!
縦横に切り目を入れてから切ると、あっという間にみじん切りに(*´▽`*)
コツが掴めてくると、どんどん切っていってくれました!
猫の手を意識して、玉ねぎの最後の方までゆっくり切ることが出来ました!
さて、いよいよ具材をサンドしていきます!
食パンにマヨネーズを塗って、、
具材を選んで、オリジナルサンド出来上がりました(^^)
こちらはハムとチーズをとっても綺麗に、交互でのせています!
無事に焼けるかな?(´▽`*)
こちらは4つに分けて、ハムチーズとツナチーズを作りました!
ホットサンド作り一つとっても、一人ひとりの作品に個性が溢れています!
好きな具材を選ぶことができるのも、楽しみの一つになりました(*^^*)
焼く作業はホットプレートに任せますが、
機械にパンを挟むまで、子どもたちと一緒に行いました!
やけどしないよう気をつけながら、セットしたら
待つこと3、4分・・・
温かくてチーズがとろりとしたホットサンドが出来ました!
寒くなってきた季節にぴったりのイベントとなりました(*^-^*)
皆さんこんにちは!
今回は9月24日のイベント、ぶどう狩りの様子をお伝えします!
子どもたちは運動会を無事終え、久しぶりのお出かけを心待ちにしてくれていたことでしょう!
出発した車の中から、皆ウキウキ気分です(*´▽`*)
歌声で溢れる楽しい車内の中、山道をずっと進むと、農園さんの看板が見えてきて、無事到着!
訪れた丹原の農園さんでは、ピオーネとシャインマスカットの2種類が食べられるとのことで、
早速ぶどう畑を散策!赤い印の付いた熟れたぶどうを探します!
「もっとあっちにあるんかな」「これが大きいんじゃない?」
専用のハサミとかごを持って、これと決めたぶどうを収穫!
取ってきたぶどうを冷えた水につけて、頂きます\(^o^)/
指先を使って、ぶどうの皮を、綺麗に身をつぶさないようにむいていきます(^^)
去年はむいてもらっていた子が、自分で丁寧に皮を取り、食べることが出来ていました!
何でも自分でやりたいという気持ちの部分の成長に加え、
普段から意識している、指先を使った細かな運動が以前よりスムーズにできるように
なったことの表れであれば、大変嬉しいことです!
「甘~~!」
「これ大きい!」
初めは勢いよく食べていた皆さんでしたが、、さて、後半に差し掛かると、、
ちょっと、そろそろ、苦しい、、、( ゜゜)
「これはちょっと~、厳しいな!」
皆、自分の食べられる分を考えて少しずつ取ろうと学びました!
久々のお出かけと共に、秋の味覚もたっぷり堪能した一日でした(#^^#)